久しぶりにイクメンの話題です。
妻も臨月になり息子の体重も3,000gを突破!いつ産まれてもOKな段階まで来ました。ついにですね。なんかドキドキしてきます。
先日、両親学級というものに行ってきました。新生児について勉強したり、沐浴体験やったり、妊婦体験やったりで、とっても楽しみながら勉強出来ました。
両親学級ってなんだ?
自治体が開催しているプレママ向けの教室です。妊娠・出産・育児に関する知識を得ながら、妊婦さん同士の交流を行います。妊娠24週以降の妊婦が対象で、平日3回 午後1時~4時に講義を行います。名称は「母親学級」ですが、夫婦で参加する3回目のみ「両親学級」と呼ばれています。
会場の健康福祉センターに入ると母親学級のメニューが書いてありました。
両親学級のメニューはこんな感じでした。
時間 | 内容 |
---|---|
1:10~1:40 | 講義「赤ちゃん用品の準備と育て方」 |
1:40~2:00 | 沐浴デモンストレーション |
2:00~2:10 | 休憩 |
2:10~3:30 | 沐浴実習 |
3:30~3:45 | 食事記録返却 |
3:45~4:00 | 制度の説明、アンケート記入 |
我々夫婦は2番乗りくらい。会場に入ると、真ん中の大きなテーブルを囲うように30脚くらい椅子が並んでいました。全部で15夫婦30名。15名の妊婦はなんと言うか圧巻です。半年後みんなで集まったら1.5倍の人数になってるんですよ。なんかすげー!年齢層は30代~40代が多く、やっぱり晩婚化が進んでいるのかなと感じました。
まず講義からスタートしていきます。冊子を見ながら赤ちゃん用品の選び方や、赤ちゃんの育て方の説明を聞いていきます。初めて知る事も多く勉強になりました。こういうのを開催する事で最低限の知識が付くから大事なんでしょうね。
沐浴体験
講義が終わった後は、先生による沐浴デモンストレーション。沐浴って言うのは赤ちゃんのお風呂ですね。ちゃんとやり方が決まっているとは知りませんでした。適当に入れるもんだと思ってた。
先生のデモンストレーションが終わり沐浴体験が始まりました!
さ~パパが今からキレイキレイしてあげまちゅからね~♪
先生に助けてもらいながら手順をこなしていきます。手早くやらなきゃいけないのにモタついてしまう。人形なのにおっかなびっくりw 今からこんな感じで大丈夫なのでしょうか? 先が思いやられます。
すごい真剣です。真剣だけど、赤ちゃんの首しまってますね。本当に大丈夫なんでしょうか。10分近くかかって、ようやく全行程を終えました。完全に時間かかり過ぎです。
これ結構、腰に来るね!
妊婦体験
会場には妊婦の気持ちが体験できる妊婦スーツ(正式名称分からない)もあって、早速着てみました。
※あまり変わって無いじゃんとか思っちゃダメです。本人が一番感じています。
妊婦が大変な行動っていうのが貼り出されていたので、その通りに寝てみたり、起き上がってみたり、靴を履いてみたりと色々やってみました。特に仰向けで寝るとお腹がすごい重くて、こりゃ横向きじゃないと眠れないなと。後はまぁ、普段から僕自身味わっているのとあまり変わらなかったw
痩せよう。
オムツ替えしたり赤ちゃん用品みたり
会場にはオムツ替え体験コーナーもありました。服脱がしてオムツ替えてまた着せるを一通りやってみましたけど、これも難しい。慣れるまで大変そうだな~。
他にも抱っこ紐付けてみたり、色々な赤ちゃん用品を見てみたり。本当に色々なものがあるんですね。
両親学級を終えてみて。
行って良かったなと思います。色々な事を教えてもらえたし、沐浴体験も勉強になった。あと、面白かったのが僕含めパパ達が良い大人なのにどこか不安そうでキョドキョドしているんですよ。ちょっと強面のパパも、はにかみながら沐浴体験とかやってるのが新鮮でした 笑
自分ではそこまで実感無いけど、妻曰く、小さい子どもへの対応が変わってきたそうです。徐々にパパっぽくなり始めているのでしょうか?
予定日まで後二週間。いよいよですね。